ファンドの見直しに目論見書を活用してみよう

そうだったね、シンタくん。今日は意気込みが違うね。
感心だよ。
感心だよ。

僕が持っているファンドの目論見書を準備してきました。
目論見書はファンドの詳細画面から簡単にダウンロードできました。
目論見書はファンドの詳細画面から簡単にダウンロードできました。

準備万端だね。

先生、目論見書のどこを重点的に見ればいいのですか?

まあまあ、そうあせらないで。
ポイントを押さえながら見ていこうか。
ポイントを押さえながら見ていこうか。

はい、お願いします!

まず、目論見書の表紙(ファンドによっては表紙裏)だけでも、そのファンドのおおまかな概要が分かるようになっているね。
『商品分類』や『属性区分』には、投資対象地域や投資資産、決算頻度、投資形態、為替ヘッジの有無などが記載されているんだ。
『商品分類』や『属性区分』には、投資対象地域や投資資産、決算頻度、投資形態、為替ヘッジの有無などが記載されているんだ。

そうですね。
でも、これだけでは商品の比較まではできませんよね。
でも、これだけでは商品の比較まではできませんよね。

そうだね。そこで一つ目のポイントとなるのが『ファンドの目的・特色』だよ。
ここでは、ファンドがどの国や地域のどんな資産に投資しているのか、どのようにして運用収益を上げるのかが書かれているよ。
それが環境の変化からどんな影響を受けるのかを考えることが必要だよ。
ここでは、ファンドがどの国や地域のどんな資産に投資しているのか、どのようにして運用収益を上げるのかが書かれているよ。
それが環境の変化からどんな影響を受けるのかを考えることが必要だよ。

たとえば、アメリカに投資しているファンドはアメリカの影響を受けるとか、
日本株式中心に投資しているファンドは、株価の動きに影響を受ける、ってことですか。
日本株式中心に投資しているファンドは、株価の動きに影響を受ける、ってことですか。

そういうことだね。ファンドは、さまざまな環境の変化に影響を受けるので、ファンドの内容をしっかり理解しておかないとね。

そういえば、先日のアメリカ大統領選挙の時には、一時的とはいえ日本株が下がって、為替は円高になったりして、ちょっと心配しました。
もし、この状態が続いたとしたら、影響を受けるファンドが出たかもしれない、ってことですね。
もし、この状態が続いたとしたら、影響を受けるファンドが出たかもしれない、ってことですね。

さすが、シンタくん。勉強しているだけあって、いいところに気づいたね。
保有ファンドの投資方針をきちんと理解しておけば、いろいろな環境の変化があっても、影響の大きさを予測することもできるだろう。
保有ファンドの投資方針をきちんと理解しておけば、いろいろな環境の変化があっても、影響の大きさを予測することもできるだろう。

そうか、だから"商品をよく知る"ことは大切なことなんですね。

その通りだよ。"商品をよく知る"ことで、ファンドが値下がりした場合にどこまでなら許容できるか、という自分の判断基準を持っておけるからね。

はい!ぼくも自分の判断基準を持っておきたいと思っていますので、今度、教えてください。

では、次回は運用実績とリスクについて、目論見書や運用会社の運用レポートを見て勉強してみよう。

はい!持っているファンドの運用実績は、とっても気になります。先生、楽しみにしています!

- 今回のまとめ
- 持っているファンドを見直すときには、目論見書でファンドについて再確認しましょう。
まずは表紙のファンド概要をチェック。次に、『商品分類』や『属性区分』で投資対象地域や投資資産、決算頻度、投資形態、為替ヘッジの有無などを確認し、『ファンドの目的・特色』でどの国や地域のどんな資産に投資しているのか、どのようにして運用収益を上げるのかを見てみましょう。
環境の変化による影響の大きさを予測できるよう、保有ファンドの投資方針を理解しておくことが大切です。
お問い合わせ・ご相談
さぎん窓口
お問い合わせ・ご相談は、お近くの窓口へご連絡ください。
来店予約やご相談受付フォームもご活用いただけます。
今日はファンドの見直しのポイントとして"商品をよく知る"ために、目論見書についてもう一度勉強するんでしたよね!