活用例
家族信託とは
財産を管理・運用・処分する権利を家族に託す仕組みを家族信託といいます。
財産保有者(委託者)が、その財産に関する利益を帰属させる者(受益者)のために、特定の者(受託者)に財産を託し、受託者がその目的に沿って財産の管理・運用・処分等を行います。
家族信託のしくみ

家族信託の活用

家族信託を活用すると・・・
【事例1】認知症、病気、障がいなど不動産所有者の判断能力が低下して何もできない!
- 家族信託なら、判断力が低下しても、信頼する家族が不動産等財産の管理や処分を行うことができるので安心です。
【事例2】委任契約・成年後見制度・遺言!?手続きが大変!
- すべての機能を生前(元気→認知症)から相続発生後の財産管理を一貫して1つの信託契約として管理することが可能です。
【事例3】財産の承継先を指定できないの?
- 家族信託なら、民法では不可能だった2次相続以降の財産特定承継を行うことができます。
こんな時に使えます

家族信託を活用すると・・・
自宅を信託財産とすることで母親(受託者兼受益者)が意思判断能力を喪失しても娘(受託者)による処分が可能になります。

法定相続分の計算方法(「争族」になるリスクが高い事例)
子供がなく配偶者と兄弟等で相続する場合

子どもと前妻の子で相続する場合

事業承継とそれ以外で相続割合に差がつく場合

お問い合わせ・ご相談
さぎん窓口
お問い合わせ・ご相談は、お近くの窓口へご連絡ください。
来店予約やご相談受付フォームもご活用いただけます。