投資信託にかかる税金ってなんだろう?
こんにちは!サギン先生、よろしくお願いします。

シンタくん、今日は投資信託にかかる税金について勉強しようか。

はい。投資信託で運用益が出ているようなので、どんな税金がかかるのか気になっていました。

投資信託の課税対象は2つあるのだよ。

2つですか?

そう、ひとつは決算時の分配金、
そしてもうひとつは換金時の差益なのだよ。
それには、所得税と地方税が合わせて20.315%課税されるんだ。
そしてもうひとつは換金時の差益なのだよ。
それには、所得税と地方税が合わせて20.315%課税されるんだ。

あれ?先生、
所得税と地方税を合わせて20%だと思っていたのですが、違いましたっけ?
所得税と地方税を合わせて20%だと思っていたのですが、違いましたっけ?

シンタくん、"復興特別所得税"って聞いたことあるかな。

あ、確か東日本大震災後に、復興財源を確保するために設けられた税でしたよね。

そう、その税金が、平成25年から令和19年までの25年間、各年分の所得税の額に追加されて課税されることになっているのだよ。

なるほど。復興には多額の資金がまだまだ必要ですからね。

そうだね、おおきな災害だったからね。シンタくんもしっかり運用して協力してね。

はい!
それから先生、税金で、もう一つ分からないことがあるのですが・・。
それから先生、税金で、もう一つ分からないことがあるのですが・・。

なんだね。

ぼくが保有しているファンドは、毎月決算型で分配金を受け取るようにしているのですが、分配金の引上げや引下げが無かったのに、実際に受け取る金額が少し多い月がありますけど、これって税金と何か関係があるのですか?


あ、確か"普通分配金"は課税対象だけれども、"元本払戻金(特別分配金)"は元本の払い戻しになるので非課税扱いでしたね。これが金額の差になるのでしたね。分かりました!

そう。ではシンタくん、逆に質問だが、
"元本払戻金(特別分配金)"でなくても非課税になる方法があるのだけどわかるかな?
"元本払戻金(特別分配金)"でなくても非課税になる方法があるのだけどわかるかな?

えーと、NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)ですよね。

その通り!

はい、ぼくもNISAでしっかり投資しています!
これからは、税金のこともちゃんと理解したうえで、制度も上手に利用しながら、うまく投資をしていきたいと思います。
これからは、税金のこともちゃんと理解したうえで、制度も上手に利用しながら、うまく投資をしていきたいと思います。

- 今回のまとめ
- 投資信託の課税対象には、「決算時の分配金」と「換金時の差益」があり、所得税・地方税を合わせて20.315%(復興特別所得税を含む)が課税されます。
分配金には普通分配金と元本払戻金(特別分配金)があり、課税対象となるのは前者です。
NISAを利用した投資については、分配金に限らず、投資から得られる収益が非課税になります。
お問い合わせ・ご相談
さぎん窓口
お問い合わせ・ご相談は、お近くの窓口へご連絡ください。
来店予約やご相談受付フォームもご活用いただけます。