「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」ってどちらがいいの?
こんにちは!シンタくん。

こんにちは!サギン先生、よろしくお願いします。
先生、今日はぼくから聞きたいことがあるのですが・・・
先生、今日はぼくから聞きたいことがあるのですが・・・

ほー、それは熱心なことだね。なんだね・・・

はい、海外投資をする商品には、
"為替ヘッジあり"と"為替ヘッジなし"という商品があると勉強したのですが、実際、どちらを選んだほうがいいのですか?
"為替ヘッジあり"と"為替ヘッジなし"という商品があると勉強したのですが、実際、どちらを選んだほうがいいのですか?

どちらがいい、といえるものではないよ。
それぞれに特徴があるから、それを理解したうえでシンタくんの目的に合う方を選ぶといいよ。
それぞれに特徴があるから、それを理解したうえでシンタくんの目的に合う方を選ぶといいよ。

ポイントは為替変動による基準価額への影響を受け入れられるか、だね。

どうして為替変動が基準価額に大きく影響するのですか?

つまりだね、外国の株式や債券などは基本的にその国の通貨でしか買うことができないんだ。
だから、シンタくんが海外に投資する投資信託を日本円で購入していても、実際の運用はその国の通貨で行われているということなんだ。
だから、シンタくんが海外に投資する投資信託を日本円で購入していても、実際の運用はその国の通貨で行われているということなんだ。

なるほど、そこで為替変動ということなんですね。

そうだね。購入時や売却時の為替レートが基準価額に影響することがわかるよね。

はい。

もう少し詳しくいうとだね、
"為替ヘッジあり"は、為替変動の影響を小さく抑えるためにあるんだよ。
為替変動の影響を少なくし、投資対象の値動きのリスクで運用したい人、つまり、リスクをあまりとりたくない人や円高に進むと思う人にはおすすめだよ。
逆に、為替変動の影響を受けた大きな価格変動を受け入れられる人、つまり、リスクをとっても大きなリターンを期待したい人や円安に進むと考えている人は"為替ヘッジなし"を選んだほうがいいかもね。
"為替ヘッジあり"は、為替変動の影響を小さく抑えるためにあるんだよ。
為替変動の影響を少なくし、投資対象の値動きのリスクで運用したい人、つまり、リスクをあまりとりたくない人や円高に進むと思う人にはおすすめだよ。
逆に、為替変動の影響を受けた大きな価格変動を受け入れられる人、つまり、リスクをとっても大きなリターンを期待したい人や円安に進むと考えている人は"為替ヘッジなし"を選んだほうがいいかもね。


そうだね、よく気がついたね。

為替相場って大きく変動することがあるから、やっぱり"為替ヘッジあり"がいいのかな。

ただ、"為替ヘッジあり"に投資するときは、ヘッジコストを踏まえておく必要があるね。


そうだね。シンタくんもいろいろ身についてきたようだね!

はい、わかりました。コストも踏まえてファンド選びをしたいと思います。

- 今回のまとめ
- 海外に投資するファンドは、基本的にその国の通貨で運用されるため、日本円で購入・売却するときには為替レートが基準価額に影響します。
「為替ヘッジあり」のファンドは、為替変動のリスクをあまり取りたくない人や円高に進むと考える人におすすめですが、ヘッジコスト(為替ヘッジを行う通貨の金利と円の金利の差)も踏まえておく必要があります。
「為替ヘッジなし」のファンドは、為替リスクを負っても大きなリターンを期待したい人や円安に進むと考えている人に向いていると言えます。
お問い合わせ・ご相談
さぎん窓口
お問い合わせ・ご相談は、お近くの窓口へご連絡ください。
来店予約やご相談受付フォームもご活用いただけます。