教えて!サギン先生 為替ヘッジあり・なしってどんなもの?

「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」ってどちらがいいの?
![]() |
こんにちは!シンタくん |
こんにちは!サギン先生、よろしくお願いします。 |
![]() |
![]() |
ほー、それは熱心なことだね。なんだね。。。 |
はい、海外投資をする商品には、 |
![]() |
![]() |
どちらがいい、といえるものではないよ。 |
![]() |
ポイントは為替変動による基準価額への影響を受け入れられるか、だね。 |
どうして為替変動が基準価額に大きく影響するのですか? |
![]() |
![]() |
つまりだね、外国の株式や債券などは基本的にその国の通貨でしか買うことができないんだ。 |
なるほど、そこで為替変動ということなんですね。 |
![]() |
![]() |
そうだね。購入時や売却時の為替レートが基準価額に影響することがわかるよね。 |
はい。 |
![]() |
![]() |
もう少し詳しくいうとだね、 |
そうか!確かにリスクリターンチャートを見ていて、同じファンドでも“為替ヘッジあり”と“為替ヘッジなし”で随分リスクの位置が違うなと思っていたんです。 |
![]() |
![]() |
そうだね、よく気がついたね。 |
為替相場って大きく変動することがあるから、やっぱり“為替ヘッジあり”がいいのかな |
![]() |
![]() |
ただ、“為替ヘッジあり”に投資するときは、ヘッジコストを踏まえておく必要があるね。 |
ヘッジコスト? |
![]() |
バックナンバーVol3.「為替ヘッジってなんだろう?」
https://www.sagabank.co.jp/unyou/toushin/saginsensei/vol3.html
![]() |
そうだね。シンタくんもいろいろ身についてきたようだね! |
はい、わかりました。コストも踏まえてファンド選びをしたいと思います。 |
![]() |
「為替ヘッジあり」のファンドは、為替変動のリスクをあまり取りたくない人や円高に進むと考える人におすすめですが、ヘッジコスト(為替ヘッジを行う通貨の金利と円の金利の差)も踏まえておく必要があります。
「為替ヘッジなし」のファンドは、為替リスクを負っても大きなリターンを期待したい人や円安に進むと考えている人に向いていると言えます。
ほかの記事を見る




投資信託インターネットサービス「らくらくe投信」
インターネットで投資信託の購入や解約、お取引照会のサービスなどが24時間365日いつでもご利用いただけます。 投資信託のお取引口座を開設していただくことも可能です。

