教えて!サギン先生 ファンドの運用実績を確認しておこう

教えて!サギン先生 ファンドの運用実績を確認しておこう
![]() |
シンタくん、今日は前回の“商品をよく知る”の次のポイント“運用実績”について見ていこう。 |
はい、お願いします! |
![]() |
![]() |
運用実績は、一番知りたい大事なポイントだね。 |
いろいろなところで確認できるんですね。 |
![]() |
![]() |
そうだね。 |
はい!保有ファンドについては、時々チェックしています。 |
![]() |
![]() |
それじゃあ、その他のポイントをみていこう。 |
なるほど、前回勉強した、投資環境の変化のことですね。 |
![]() |
![]() |
そうそう。値動きのポイントが理解できてるみたいだね。 |
はい!短い期間と長い期間では、変動の幅も違ってくることは理解しています! |
![]() |
![]() |
値動きを見るときは、1年間、3年間、5年間の値動きというように期間を変えてみることも大切だよ。 |
そうですね。運用のコツのひとつに長期投資がありましたね。 |
![]() |
![]() |
佐賀銀行のファンド詳細ページでは、チャートの期間を変えて、値動きをチェックすることができるから、期間を変えながら値動きの幅を見ることで自分のリスク許容度を図る、いい判断材料になりそうだね。 |
はい。ファンド詳細では、特定の期間のリターン、リスク値が確認できるので、これも目安になると思います。 |
![]() |
![]() |
それから、運用会社の運用レポートには、ファンドマネージャーのコメントなどもあって、市場の動きに対してどういう視点で運用していったのか、市況動向や今後の見通し、運用方針など、月次や週次でまとめてあるので、参考になると思うよ。 |
過去の値動きを知ることは、ファンドを持ち続けるか、それとも手放すかを判断するのに大事な情報源ですね。 |
![]() |
![]() |
その通り! シンタくん、次回は自分のリスク許容度を知って、ファンドをどのような基準で評価すればいいのかを考えていこう。 |
わかりました、サギン先生、今日もいろいろ教えてくれてありがとうございました。 |
![]() |
ほかの記事を見る




投資信託インターネットサービス「らくらくe投信」
インターネットで投資信託の購入や解約、お取引照会のサービスなどが24時間365日いつでもご利用いただけます。 投資信託のお取引口座を開設していただくことも可能です。

